ポルトガル / Portugal

概要 / Overview

はじめに / Greetings

1人当たりワイン消費量が世界1位の国。日本の文献で初めて登場するワインはポルトガル・ワインであり、日本との結びつきが強いポルトガル。デザートワインとして有名なポートワインは天然の糖分を残すため、発酵途中にブランデーを添加して造られる。また、緑のワインを意味するヴィーニョ・ヴェルデはアルコール度数が低く、高い酸と微発泡、そして魚介料理との相性が良い。

プロフィール / Profile

ヨーロッパの人気旅行先 / Popular Tourist in Europe

ポルトガルにはユネスコの世界遺産に登録された文化遺産が14件、自然遺産が1件ある。

主要産業はオリーブ、小麦、ワイン、コルク等に代表される農業で、特にコルクは主要な輸出製品の一つで世界生産の約半分を占める。そして、世界最大のコルクメーカーのアモリン社が本拠を構える。

繊維工業、観光、水産業も盛んで、特に鰯は有名である。ポルトガルの一人当たりの魚介消費量が日本に次ぐ世界6位。また、一人当たりの米の消費量はヨーロッパ最多である。これらから日本と似た食文化を持つ国であると言える。

イベリア半島西端に位置し、スペインと国境を接するこの国は、国土が日本の約1/4、人口は約1,000万人で小さな共和制国家であるが、固有の品種やテロワールの違いにより、個性豊かでバラエティーに富んだ様々なワインが生産される。また、酒精強化ワインの銘産地として名声を築いてきた産地で、ポートとマデイラはスペインのシェリーと共に世界三大酒精強化ワインと称されている。

歴史 / History

大航海時代 / Age of Exploration

スペインと共にレコンキスタ(カトリック教徒の国土回復運動。 イベリア半島をイスラム教徒から奪い戻す)の過程で建国されたキリスト教国。15世紀末からの大航海時代に他のヨーロッパ諸国に先駆けて海外進出を開始し、アフリカ、アジア、南米大陸に広大な植民地を築く。しかしながら16世紀末からは衰退が始まり、植民地は次々と独立し植民地大国としての地位を失う。この頃、スペインに併合されるが後に独立している。

17世紀のイギリスとフランスの戦争でポルトガルワインはイギリスに輸出されるようになり、ポートがイギリスのワインと呼ばれるようになった。その後、イギリスとの通商条約であるメシュエン条約の締結で、イギリスがポルトガルワインへの関税を引き下げたことにより輸出が更に拡大した。

1932年から始まるアントニオ・サラザールによる独裁体制で鎖国に近い状態に至り、ワインは国内消費用となった。しかしながら、この孤立していた間に多くの固有品種が発達している。その後、1986年にEU加盟を果たし、経済成長と企業の民営化を遂げると共に復興政策としてワイン産業が莫大な投資を受け、急速に品質が向上した。近年は世界的なコンペティションにおいて、上位に選出されるワインが多数生み出されている。